冬の西洋芝の芝刈り・低い軸刈り・芝生が黄化しない理由
トールフェスクでさえ2mmの底刈りが出来る手入れ方法と黄化防止策改善策三種混合のロール芝でのデーター
冬期のトールフェスクでも低刈り軸刈り?の出来る冬の芝刈りの方法。黄化の要因と疑問 更新 2014年 8月15日 
芝刈り依頼トールフェスクでも低く刈る対策低く刈る説明。芝生の悩みを解決します
2008年1月26日の黄化部分の写真画像
週1回 12mmでの芝刈りの全景
1月26日の黄化部分。密度が悪く倒れて
いる状態
1月26日の黄化部分のUPの写真画像
葉が全体的に寝て枯れが進行中
春を待つか春を待たずに回復させるか低い芝刈りの説明。   種子のまとめ買いなら一番安い店舗   小口で買う店
1月26日の元気な生育部分の写真画像
晩秋の追い蒔きを行った施工例。
1月26日の元気な生育部分の近距離画像
密度が有り良好。
1月26日の元気な生育部分のUP
テクニック・技・極意・テク
2008年2月8日 トールフェスク低刈りの芝刈りの前と後の写真画像
軸刈り?前の生育の良い部分1cm未満
冬でも黄化しないトールフェスク。他の
刈り込んでいない場所は葉が広いまま
2月8日の画像。底刈りの緑化向上部分
前日の殺菌剤Aと微量要素Kに反応有り
元気な部分は環境{気温や地温}に従う?
底刈り後の生育の良い部分2mm未満
ここまで芝刈りしても黄化しない
古い芝にも関わらず新葉は発芽時の如く
写真画像はズームアップ至近距離UP接写再接近で撮っております
2007年11月と12月の施肥管理状況
     
 11月
     第1週目    第2週目    第3週目  第4週目
 尿素uあたり3g
 液肥250倍の希釈率
 有機肥料uあたり100g
 尿素u3g
 液肥250倍
 完熟堆肥u150g
 尿素u3g
 液肥250倍
 有機肥料u100g 
 尿素u3g
 液肥250倍
 11月までの液肥はuあたり2リットル位散布しても良いだろう
 完熟堆肥・有機肥料やリン酸・カリ肥料・ケイ酸肥料等の単独肥料の施肥攻勢は黄化対策には重要
 但し、湿気のある庭での液肥過多は、冬場フザリウムを発症させるので注意が必要
 肥料不足の黄化はこの時期から発生するので早期に対策を講ずるべし
 生育障害による葉枯れが見受けられるようであれば施肥は即中止し微量要素を投入して
 裸地化を防ぐように。
薬剤にも好転の兆しが無い場合は窒素過剰による根焼け?かも知れない
 しかし、このくらい極限の施肥攻撃をすると冬の黄化は底刈り{2o}にしても無縁になるだろう
 また害虫や病気が多発する可能性が高いので殺菌剤や殺虫剤の準備は、お忘れ無きように
 12月      第1週目    第2週目    第3週目  第4週目
 尿素uあたり3g 
 液肥250倍の希釈で
 完熟堆肥uあたり100g
 尿素u3g
 液肥250倍
 尿素uあたり3g
 有機肥料uあたり100g
 尿素u3g
 液肥250倍
 葉色が薄い場合は刈り込まぬ方が得策。枯れる恐れがあり芽数減少があれば、カリ肥料散布で
 様子を見ながらの対応を。究極の尿素使用事例だが結果は最悪には成らない現場の写真
見積りお願い引き受けます
黄化の要因と疑問と枯れない訳
見積り願い請け負います
  症状別管理    刈り高   秋の播種   踏圧ストレス  芝生の密度  葉の広がり 緑化状況      施肥
これでも黄化しない管理  2−8mm 追い蒔きをする 普通の芝庭使用 密度は上がる 細葉で元気  良好 晩秋に頻繁な液肥散布
これでも黄化する管理 15mm以内   行わず 日に8人で10日間  密度は無し 広葉で粗い  黄化 週1回 u1リットル
 底刈りのメリット
 黄化部分の解消  新芽の細葉  グリーンのような感触が味わえる
 底刈りのデメリット
 肥料不足等の場合は黄化の更なる進行 凍害の増長で殺菌剤が必要になるかも
 分けつが少ない芝だと新芽の細葉も柔になり縮れて衰退する
 根からの吸収が出来ぬ時期の葉面散布にどれほどの効果があるのか疑問。冬期の場合当方でのデーターでは
 ジョーロ散布とホボ変わりは無い結果。時間のかかる噴霧器での作業を妄信している方も多いハズ、検証あれ
芝刈りの依頼と工事願い
黄化させない工夫
施工依頼見積りと作業願いと見積り
 天気予報には充分配慮が必要。特に寒気の来襲時と氷点下0度を切る気温時には底刈りを控えるべきだろう
 2009年度正月の13日までは15oカットでも絶好調だったのだが、天候を無視したせいで見事に黄化
 冬でも刈り止めは必要無いが芝刈りをするならば、せめて暖かな日を選び行いたいものである

西洋芝の種の販売  芝の種の通信販売  芝生の種の通販  ロールの高麗芝  高麗芝オーバーシード  高麗芝の再生

芝作りのテクニック公開  芝の夏越しの秘訣  殺菌剤リスト  芝生の病気の写真  
西洋芝の殺菌剤の種類と価格

西洋芝の管理業務  真夏の種蒔き  土壌殺菌  
芝生の発芽情報  芝刈りの上手い方法  芝の年間管理現場

裸地に種追いまき  西洋芝のグランド作り  芝刈り依頼受付  芝生の手入れ情報  春の更新作業  よもやま話

芝の育て方のマニュアル  芝のベテラン管理の情報  芝の初心者の心得  秘伝芝トラの巻き  西洋芝リフォーム



HOME トップページ


工事依頼TEL 048ー855ー9453 マスターガーデナージャパン
FAXでの依頼 048ー854ー2765 花壇作りも承ります

 2008年 1月27日製作  グーグルにて2月4日でTOP掲載
無断掲載禁止
Copyright (C) 2004 Master Gardener Japan. All Rights Reserved