こうすれば、ロール芝は誰でも枯らさずに維持できる
ティフトン芝を4年間生育経験された上での常緑の西洋芝2012寒地型へのチャレンジ
最終更新日 2015 4月24日 サイズ170×30 現場 茨城県守谷市 ケンタッキーブルーグラスのソッド施工仕上
2012年5月19日 リフォーム前の現況 19日 剥ぎ取り作業中の画像 6月5日 際刈り対策に石で縁取る
2012年5月19日 
4年前にティフトンのロール芝を購入し
昨年までは順調に生育していたが
今年の春に初めてこの状況に至り
当方に工事依頼をされる
19日
ティフトンのソッド部分を削ぎとり中
半分以上が枯死し自力再生は不可
当初手間隙の掛からぬ事を希望
されたが、常緑に夢を頂寒地型芝に
6月5日 
レベルを出し水勾配を決めて
不陸調整中。土壌改良には
完熟堆肥・パーライト・ピートモス
パーミューキュライト・アミノ酸資材
6月13日 朝7時30分 13日 山の仕事は朝が早い 13日 高速を3つ乗り換えて茨城へ
13日
朝4時に起きて、朝一番の刈り取り
生育時は週に2−3度の芝刈り?
流石はプロの集団鮮やかな緑一色
13日
刈り取り機でロール状に巻き取り
後部のスペースに重ねて収納
上級クラスの便利な車両のようだ
13日
高速を410kmを走り抜けて現場着
産地直送のロール芝工事は当方の
お家芸。新鮮さを損なわぬ工事を
 6月18日 リフォーム後  18日  西洋芝の育成  27日 病班2箇所発症?
18日
施工後初の芝刈り作業。15mm
18日
ジョイフル本田で購入のスプリンクラー
25日 芝刈り+L殺菌剤。根着く
27日 G+尿素+カリ剤+スミチオン
7月5日 リフォーム管理中 19日 現在までパーフェクト 26日 数箇所に合併症発症
7月2日
芝刈り+TM
5日 芝刈り+K。病気完治する
去年の地震時期より早い根着き
14日
芝刈り18o+スミチオン+G
カリ剤2g+液肥+尿素3g
19日 芝刈り20o+TM+液肥
23日 芝刈り20o
26日
芝刈り20o+スミチオン+B
カリ剤2g+液肥。合併症の疑い?
27日
30日
8月2日 リフォーム管理中 16日 リフォーム生育中 30日 リフォーム育成中
8月2日 芝刈り20o+TF+尿素
+液肥。散水の弱点部分が枯れる
9日 芝刈り23o+PM+カリ剤+液肥
10日 K散布
8月16日 芝刈り23o+TM+液肥
食害を確認の為にオルトラン散布
23日 芝刈り23o+A+スミチオン
ピシウム・ダラー・炭そ病のいずれか?
30日 芝刈り23o+B+液肥
散水機の下の水が届かない部分や
木の下にダメージが有る程度で
芽数や根の定着も合格点のようだ
9月6日 リフォームの完成度 13日 一部分黄化発症有り 27日 完熟堆肥の撒き方
9月6日 
芝刈り23o+PN+尿素3g+カリ剤
+液肥。
8日
ダコニール散布 
9月13日 
芝刈り23o+TH+液肥
20日 芝刈り23o+K+液肥+
カリ剤+オルトラン。緑化傾向に有り
9月22日 アリエッティ散布
27日芝刈り17o+液肥+スミチオン
写真は完熟堆肥を撒き、左半分は
ホウキで馴染ませて仕上げた様子
10月11日 完熟堆肥の効果よる緑化 27日 パーフェクトな仕上がり 11月22日の写真画像
10月4日 
芝刈り18o+液肥+尿素3g+カリ剤
ダイアジノン+リン酸顆粒肥料。播種
11日 芝刈り18o+K+スミチオン+
液肥+ケイ酸。シバツトガ確認
10月18日 
芝刈り18o+液肥+T+完熟堆肥
24日 芝刈り18o+S+海藻肥料
芽数や緑化の全てが満点の状態
基本的な芝刈りは縦横十文字カット
11月1日 芝刈り18o+液肥+A+
カリ剤+スミチオン
8日 芝刈り18o+液肥+ケイ酸
15日 芝刈り18o+完熟堆肥+S
22日芝刈り18o+B+カリ剤+尿素
11月29日 リフォーム後の完成度 12月13日 資材使用時グッツ類 12月20日 寒波枯れの兆候?
11月29日 
芝刈り18o+液肥+プレビクール
芽数も上がり緑化も絶好調
12月6日 芝刈り18o+カリ剤+尿素
完熟堆肥+S+スミチオン
13日 芝刈り18o+ケイ酸
20日 芝刈り18o+S+液肥
ほとんど刈りカスは出ないようなので
2月いっぱいまで様子を見る
農薬資材使用時のグッツ類{計量器・ジョーゴ・20cc用と500cc用カップ・マスク・かき混ぜ棒・ペットボトル・手袋}

施主様が設置した簡易自動散水装置スプリンクラー
メリットは安価{1万円前後}で簡単に設置できる事。
デメリットは夏の熱湯化と冬の凍害と軽すぎる為の位置の不安定感
このタイプの散水距離は水圧に関係するので各自事前の調査は{水量や飛距離}必須

土壌水分量{表土から10cm以内}の10−25%の検証?
  散水日  開始時刻 散水時間 備考
6月 工事直後なので毎日散水 朝6時 15分 毎分16L
本来ならば週に2度の散水で
7月19日 梅雨明けの為に 朝6時 20分 35度を超え始めている
9月6日 多湿の為に 朝6時 15分 雨が多い為に調整
20日 夏日終了? 朝6時 10分 多湿の為に調整
27日 冬バージョンに 正午 5分 秋の季節に入った?
10月11日 一日おきに変更 正午 5分 過湿の為に
27日 土・火・金 正午 5分 冬バージョンに?
11月8日 土・火・金 正午 1分 冬バージョン調整中
15日 停止状態 正午頃 状況判断で 作業時に軽い散水程度
簡易自動散水スプリンクラー調整表{ジョイフル本田にて購入}2012年度

西洋芝の肥料やりの目安{効果と害}
  肥料の役割  肥料不足時の症状  過剰時の症状 備考
尿素肥料 緑化促進・ダラー抑え 古葉から黄化
ダラー・サビ病発症
徒長軟弱化
あらゆる病気発症 
通年の使用推奨u当たり2−5g
リン酸粒肥料 分けつ芽・ストレス抵抗性 葉が赤紫色に変色
生育不良・ブラウン
冬場の障害・雑草  生育期に使用u当たり50gより
有機リン酸液肥 ストレス抵抗性 葉が赤紫色に変色  ダメージの発症 夏に使用u当たり30ccより
カリ肥料  成長・病害・ストレス
抵抗性高める 
黄化・密度低下
葉枯れ病・対病性低下 
 Ca・Mg・Mn
吸収不可
尿素と同様に考察 u当たり2g
 完熟堆肥 緑化促進  黄化  病害発生  梅雨後期から夏日収束までタブー
殺虫剤との併用u当たり100g
 ケイ酸肥料 病害の抵抗性高める 軟弱化 生育障害? 生育期に使用u当たり100gより
 クエン酸 ストレスからの回復を助ける ダメージが回復しない 軟弱化 春と夏に使用u当たり3-5gより

元肥や追肥として放射能セシウム吸収抑制として効果が有る資材は?
パーミュキューライト・ゼオライト・ベントナイト・カリ剤・ケイ酸・有機肥料・クエン酸は
低減と育成生育環境に効果有りのようだ。
{震災前からと、その後の当方のデーター比較による}
放射能対策の除染には高圧洗浄や石灰散布や強酸性液は例としてあるようだ


西洋芝の病気の見極めと対処方法
  症状  初期症状 原因
ヘルミントスポリウム 不定形に枯れる 炙ったような黒い様子が見える  水不足や菌による
ダラースポット 小パッチから拡大
裸地化する
 クモの巣状の菌糸が見えて
コイン状のパッチが発症
水や窒素不足
低刈りも要因 
ピシウム  不定形に溶けるように
腐り裸地化する
葉色が淡くなる・菌糸が出る 水分や窒素肥料過多
 合併症 2以上の病気が出る 各病気に似た症状が一度に出る  環境と農薬使用過多の為 
フェアリーリングス  円形にキノコが発症  病気部分の芝生が濃くなる
生育が過剰に? 
水や殺菌剤不足
炭そ病 不定形に枯れる 間引きをしたような芽数が減少する 複合要因が有るようだ

肥料と散水と根に対するキーパー達の考察
ある地方CCキーパの散水方法 キーパー達の施肥方法 根に対する概念 エアレーションに対する観念  アントシアニン 
一日おきにたっぷり散水 三要素+微量要素の施肥 只管根は深くを目指す コアリングで高級目土 発症している
毎日小まめに何度も散水  控えめな施肥 根は浅く広くが丈夫と フォーキングで粗い安価な砂  発症している
どちらも相反するが一流CCの現状である。正解は一つでは無いようである
スプリンクラー一辺倒だけは不正解のようだ。

殺菌剤の紹介 

西洋芝の病気
に対応する薬剤の種類

芝生の専門業者

芝生の救急隊・救援隊・応援・治癒・治療・診断。リメイク・リフォーム・新規・新設・始める
企業・会社・工場・施設・公園・ブライダル・グランド・コース・ガーデン・競技場・業者・初心者・相談・質問・疑問に答える
洋芝の販売ロール芝の手入れ洋芝の施工芝生の工事

HOME トップページ

工事依頼TEL 048ー855ー9453 マスターガーデナージャパン
FAXでの依頼 048ー854ー2765 花壇作りも承ります

SANDT

2012 6月6日作成    マスターガーデナージャパン
1ヤード91,44cm{約半間} 1フィート30,4cm{約1尺} 1インチ2,54cm
Copyright (C) 2004 Master Gardener Japan. All Rights Reserved
無断掲載禁止