西洋芝の初心者芝生生活を楽しむ西洋芝管理カレンダー大好きな芝生の庭の手入れ
 
入門書芝生初心者の手引き素人ビギナーの芝生管理法西洋芝の手入れ方法失敗と成功話
芝生のプロが素人の仮面を被ってブログを書くのでは無く、当方のように芝生の素人上がりでも失敗の連続で仕事を覚えた。諦めない、この執念深さが重要 
芝刈り格安見積り依頼   芝生の悩みを解決します
種子のまとめ買いなら一番安い店舗   小口で買う店

芝生ビギナー洋芝簡易整地方法

 
せめて10cmくらいは掘削して土壌に空気を入れ替えてから播種をするなり
 切り芝ソッドを貼るのがベスト。出来れば客土や土壌改良剤や肥料を導入

 するのも良策。更に日当たりの良い場所への水勾配を取るのが基本

 
なるべく後の芝刈りを考慮して床土面は凸凹を無くし平らにする事

 
くれぐれも土を掘り下げて暗渠作りだなんてイメージを専攻させぬ様に
 
{力量を自慢する方は好きなように}

 
少しでもゲレードを上げたいと望むのであれば、山砂をメインに完熟堆肥と
 パーライトを2−3割入れて攪拌するだけでも簡易土壌的にはOKだろう


芝生洋芝播種方法これだけは

 基本的に西洋芝の播種時期は春先と秋口。出来れば秋口が楽かも
 播種量はメーカー基準の5倍くらいが追いまきをせずに1度で仕上がる量かも

 また事前に水に浸す作業や砂その他を混入しての小細工作業は無用
 また芝の種を各方面から蒔く作業やをレーキ等でかき混ぜる作業も無用

 ましてや目土を使用しない作業は言語道断。牧草栽培では無いハズ
 無駄な作業に気を取られぬ事が肝心。目土作業は必須{プロは別だが}

 洋芝に目土を被せないと発芽に影響がある為、目土はしっかりと被せるように
 洋芝の目土に手を抜くと種が鳥のエサになってしまう可能性大

 晩秋から雪待ち月までの西洋芝の播種は
 霜さえ降りなければ発芽はするのだが霜をよける小細工が必要

 真夏と真冬の西洋芝の種まきは手間隙かける心と頭脳があれば可能
 当サイトの「西洋芝種蒔き」のページを参照・播種方法を熟読願いたい。

芝生洋芝水やり方法これだけは

 寒い時期での播種時の水やりは暖かいお湯やりがベター。尚且つ、その後に
 不織布やシートその他等で、その度に防寒カバーをなるべく厚めにすればOK

 発芽が早まるようだ。しかし手間隙かけたくなければ、桜が咲く頃まで待つ事
 夏はカンレイシャ等で浮かして覆い霧状の散水を心がけると発芽可能になる

洋芝管理芝生肥料これだけは理解

 慣れるまで芝生の肥料は液肥{水和剤も}一辺倒が西洋芝には無難であろう。
 顆粒の化成肥料等は施肥後に西洋芝を枯らす場合が多いようだ

 特に安物の高濃度の化学肥料などは最悪であり注意が必要。その上
 8ー8−8や10−10−10や14−14−14の化成肥料は効果が曖昧?

 肥料焼けや病害発症に繋がるケースが多々ありで現在当方では使用していない
 尿素・微粉ハイポネックス{カリの成分の多い肥料}は効果が判りやすいので推奨

 最低でも月に一度は散布するように。微粉ハイポネックスは春と秋の生育時
 には欠かせない肥料?。有機肥料の散布後は病害虫が発生したり出回るので

 施肥後には殺菌剤や殺虫剤の散布が抑制効果あり有効な作業のようだ

洋芝管理初心者の芝刈り方法

 とにかく、洋芝は草丈の50%カットを基本としよう。
 俗に言う「洋芝の一気刈り」は厳禁。春先の生育の盛んなときだけは、

 洋芝を好きなようにカットしてもOK。しかし芝刈りと肥料の関係はリンク
 しているので頻度、時期等のテーマが複雑に絡み合って、奥が深い作業である

 芝刈りの頻度を上げて西洋芝のクオリティを高めようとするのならば
 高額な肥料代の覚悟を、リスクを抱えて動いて頂くには元手が必要かも

洋芝の殺菌剤これだけは把握

 常緑で夏越しを望むのであれば魚毒性「普通A」のものを7〜8種類を常備薬
 として備えておき病気などに対応するべきだろう

 無農薬を志すのであれば、ダメージは受け入れて追い撒きに徹底するべき
 夏枯れと病気は別物で単に水やりに無知な結果だろう

   洋芝殺菌剤リスト   殺菌剤と除草剤

 殺菌剤に対して必要以上に恐怖感を持つべきでは無い
 安全を検証するだけの器量を持って対応して欲しいものだ

 闇雲に嫌悪感だけで閉ざすのは、あまりにも知恵が無さすぎる。
 しかし昨今その逆で安全を無視しての使用は最悪の状況である

 毒性の無視・散布回数の無視・散布周期の無視
 尚且つ他薬剤との混合散布まで、恐ろしさにただ閉口
 但し知識がある上での混合散布ならば問題は無いのだが

洋芝と芝生病気これだけは認識対処対応

西洋芝用の殺菌剤ピシウム系の芝生の病気にはタチガレエースかアリエッティ
西洋芝用の殺菌剤ブラウンパッチの芝生病気にはロブラールかバリダシン
洋芝用の殺菌剤ヘルミントスポリウムの芝生病気にはトリフミンかトップジンM
西洋芝用の殺菌剤ダラースポットの芝生病気にはロブラールかトップジンM
西洋芝用の殺菌剤フェアリーリングとサビ病にはサブロール
上記は昔の対処例

殺虫剤は、取り合えずオルトランの顆粒を2週間に1度散布するように
尿素の散布はダラースポットに効果あり
夏場のヘルニントスポリウム葉枯病は大半が水不足が要因
水をたっぷり散水するだけで数日で回復するハズ

洋芝が消える・枯れる人為的な3つの原因
早ければ、その日。遅くても次の日からダメージは広がるようだ
洋芝のアクシデント
その1
 芝刈り後にダメージ発症
     芝刈り=ダメージとの認識が良いだろう
     更に頻繁な底刈りなどは芝生へのストレスは最大値で
     それが起因し各種病気が発症するようでもある
     夏期であれば、芝刈りの度に殺菌剤散布は必須条件のようだ
     但し週に一度のローテーションを厳守
    
切れない刃の使用も枯れる要因
    
いい加減な芝刈り=ダメージや病害の発生や発症に繋がる
    
的確な芝刈りのメリットは芽数やクオリティの増大になる

洋芝のトラブル
その2 肥料散布後にダメージ発症

     肥料焼けは常にあるものとの認識でいた方が良いだろう
     必要時期以外での多大なる施肥行為が芝生を弱らせ溶けて消える
     要因を醸し出しているようでもある
     100%有機肥料でも芝生が枯れ上がる事があるので注意が必要
     たっぷりな水やりと均等な量の施肥が求められる
     絶対的必要な季節と生育期の掌握がポイント
     また顆粒の殺虫剤オルトランを少し山にして散布するだけでも
     薬害で枯れるし、殺菌剤の散布後の泡でも枯れるので注意
     
施肥行為=病害虫の発生や発症でもある
     
的確な肥料のメリットは黄化や生育障害を軽減する

洋芝のリスク
その3 水やり散布・散水・雨等の後にダメージ発症

     これは充分に把握しなければならない特別事項
     単なる水だけの散水も殺菌剤や殺虫剤や液肥そのた微量要素
     などの散布も殆どが水、液体なのである
     同時散布の出来ない物は日にちをずらす、それだけで

     散水量が増し湿気が多く過湿状態になるのである
     その為に過湿にならぬような水量調整バランスを考慮する必要がある
     灌水の過剰や不足=病害虫の発生や発症に繋がる
     的確な灌水のメリットは安定した丈夫な緑化が望める

西洋芝のポイント
    ※この逆で過乾燥も日焼けやダラースポットやヘルミントスポリウムを
     発症させるので注意が必要

     夏はイメージよりも大目の水やりが病気の発生を軽減させるようだ
     特に葉枯病ヘルミントスポリウムは水やり次第

     冬芝栽培において殺菌剤の使用が重要なポイントになっている
     事だけは、間違いない。しかし無農薬栽培を望むのであるならば
     夏芝を生育栽培するべきである







芝の模様刈り芝生アートの作り方

お世話になった西洋芝の種苗会社
研光通商カネコ種苗雪印種苗タキイ種苗



お世話になった関係者
研光通商カネコ種苗雪印種苗タキイ種苗
芝茂造園

芝生の年間管理表
月別芝生管理手入れ
西洋芝カレンダー
芝生の更新作業
洋芝を楽しむ仲間と芝生の友達へ
一月芝生栽培カレンダー
生育部分があれば肥料はするべきである。
木酢液や殺虫剤の散布もOK、霜はその都度踏んで
平らにしておく事。この時期での黄化は秋口からの肥料不足が原因で特にケイ酸・カリ・窒素等の単体肥料の充分なる追肥を怠ると顕著に現れるだろう
二月芝生栽培カレンダー
春一番が吹いたらそろそろ準備開始。暖冬であれば
春の更新作業を早めても良い
春一番の施肥にはケイ酸入りのアルカリ肥料も
効果有り。通常肥料にリン酸カリ肥料を追肥する
冬期の殺菌剤散布は冬の病気以外は効果が無いし
この時期での黄化の場合すべての作業は中止して
萌芽を待つか、微量要素でサポートが無難なようだ
三月芝生栽培カレンダー
フォーキングやコアリング目土整地
即効性の液肥や緩効性の顆粒化成肥料
鶏糞や牛糞等の有機肥料・殺虫剤や
リン酸カリ肥料完熟堆肥などの散布。種蒔き
四月芝生栽培カレンダー
この頃の芝刈りは自由に
桜が咲く季節は普通工法で種まきは可能
五月芝生栽培カレンダー
殺菌剤の使用を考える時期予防散布
ますます種まきには適期病気の発症は
ピシウム・フェアリーリング・ダラースポット等
六月芝生栽培カレンダー
梅雨の初期までに固形肥料
施肥を行なって置くように、遅れると
肥料焼けを起こし全滅する恐れあり、また
梅雨時期は病気の発症に注意観察重視

殺菌剤殺虫剤肥料等と手抜かりの無いように
30度を超え時の施肥は尿素u3gで1リットル
液肥にして散布するように
七月芝生栽培カレンダー
ダラースポットとピシウムの違いを
早く把握する事その対応が技量アップに

種まきをするならカンレイシャで日陰
真夏の播種は立枯病になりやすいので
早めのピシウム用農薬散布を心がけながら
その他の殺菌剤はロブラールとトップジンM
ベンレートを交互に使用していれば安全
八月芝生栽培カレンダー
水やり管理の難しい季節
状況判断是非多くの経験が実力となる
雨の伴わない菌糸の発生なら
ダラースポットを疑い対処するように
夏の肥料は尿素をu3gを1回散布
芝刈り後に予防散布の殺菌剤を散布して
いれば、夏越しは比較的楽だろう
九月芝生栽培カレンダー
ロブラールやトップジンMやベンレートを
使用しながらダラースポット対策を
長雨が無い限りピシウム対策は3回に1度
気温が30度を切ったら施肥開始

早めの施肥作業が冬を乗り切るベスト手段
十月芝生栽培カレンダー
越冬へ向けてのさまざまな
メンテナンス更新作業のシーズン完熟堆肥
有機肥料等の施肥フォーキング
姫高麗芝へのオーバーシードの季節
十一月芝生栽培カレンダー
通常の播種のタイムリミット
以降は裏技でない限り発芽はしない
そろそろ刈り高を上げる15mm以上に
色さめ防止も含めケイ酸肥料の散布を
高価なキレート鉄より効果有り
日陰の庭で黄化を回避するのであれ
液肥をu当たり2リットルでの散布を推奨
霜が降りるまで毎週。尿素と同時散布
をするように

十二月芝生栽培カレンダー
裸地化したし芝面を修理修復するチャンス
家の中でポット苗をたくさん生育
液状タイプの有機肥料散布だけに頼ると
黄化が始まるだろう。完熟堆肥を推奨


      初めての方に、お願い


常緑の西洋芝を求めるには農薬の使用は
必要不可欠。特に冬芝の夏越し作業に
殺菌剤の使用は重要な条件の一つ

農薬使用を嫌悪するのであれば暖地型の
夏芝系でティフトンやバミューダグラスや
野芝や高麗芝などを栽培し冬枯れ時の
休眠期冬芝の種でオーバーシードを行う

どちらにしても資材や機材などの経費と
手間隙がかかるガーデンづくりである事を
ご理解下さい。相手は生き物です


西洋芝殺菌剤の誤使用について
ピシウム菌とダラースポットの菌を
判別出来ずに勝手にピシウムと決め付けて
パンソイルを使い余計に病状を悪化させて
パンソイルは効果が無いとボヤいている方を
数多く見るが、その殆どがダラースポット
これは発症前に症状を把握していれば
迷わず殺菌剤の選択が出来るのだが
尿素等の季節別施肥の理解が無いと
いつまで経っても場違いな対応で終わる
殺菌剤は基本的には効くものである
選択肢と希釈率と散布量が正しければ
効果があるのは当たり前の事
効果が無いとすれば殺菌剤の選択が
悪いか希釈率と散布量がデタラメだから
である
殺菌剤を使用していても多少は菌が出るが
継続する事で大ダメージで朽ちる事は無い
またピシウム菌は出た事が無いと豪語
している者がいるが、
明らかに己のページに、その病気画像を
掲載していながら誤認をしてダメージを
繰り返しているようである

初めて訪れた御仁に一言
洋芝の複雑な事を言葉で簡単に説明する難しさに理解をして下さい
巷に多い簡単なことを難解な言葉で煙に巻く論法だけは、取りたくないのである
縁を頂き、施工や種を購入した御仁には、なるべく判りやすくアドバイスを差し上げたい所存でおります
出来れば、生有る物へのアドバイスなもので、急がずに慌てずに気長に西洋芝を栽培する姿勢で
向かい合っていただければ、幸いです。出会える縁を楽しみにしております


西洋芝を普及する為に相談事等のサポートを承っております。

2015 4月22日

洋芝の管理芝の手入れ 芝生管理と芝生マニュアル マスターガーデナージャパン 洋芝の育て方

芝生の庭の格安施工依頼はこちらから

HOME  花のサイト  木工のサイト  ガーデンのサイト

HOME 芝刈り依頼西洋芝の種の販売芝の育て方のマニュアルロール芝の販売発芽情報


当社のオリジナル記事{記載内容や写真画像}をブログやページやサイトに掲載するのは止めて下さい
転載厳禁{著作権・肖像権}

Copyright (C) 2004 Master Gardener Japan. All Rights Reserved