西洋芝あえて面倒臭い趣味だから脳が活性 教えすぎると、覚える事に疲れてしまい、云われた事すら忘れてしまう、教える側と教わる側との心境の葛藤を経て、 辿り着いた現在、云って聞かせて見せて判らぬ者は放し、一人でも良い袖摺り合うだけで解する御仁との出会いを楽しみに待つ。 |
ロール芝や播種による芝生施工と管理の注意点、判りやすい西洋芝最新情報と解説つぶやき・ネタ ★2016年8月30日 雑草過多現象 雑草がやたら多く発生している例年に無い現象。 ★2016年1月19日 芝生管理人の最近の基本原則「無農薬 其の一・・・芝刈りは、生育があれば常時行う。 其の二・・・月に一度は必ず施肥、特に完熟堆肥を主軸にして。 其の三・・・生育時の肥料散布{完熟堆肥・液肥} 其の四・・・春先と秋口とのエアレーション{穴あけ作業・目土} 其の五・・・ダメージ時はエアレーション・目土・炭酸水 其の六・・・季節の散水方法と量の把握 ★2015年4月1日 サイダーの薬効 水{5}対サイダー{1}で、肥料の効果を検証中。即効性は有るが、どの種類の芝生も硬く仕上がる傾向にあり バリバリ感が否めない。後は炭酸水による殺菌効果と抗菌効果の検証。u当たり1Lで重曹8g・クエン酸8g ★2015年2月14日真冬の播種 寒季・寒期での播種には、熱くない程度のお湯やりと、散布後はすぐ厚手の透明シートを使用し ビニールハウスをイメージして再生部分を覆い、日中は日差しを当てる。 ★2015年2月10日完熟堆肥の施肥 1月の暖かい日には完熟堆肥を施肥。それが芝を力強く元気に生育させる。 冬枯れの回避対策にも暖かい日の完熟堆肥の施肥と芝踏み{麦踏み行為・転圧作業}は効果有り ★秋{10月頃}の完熟堆肥の効能 2014年秋一番の完熟堆肥の施肥は、暖地型芝生にも即効性が有る 真夏を除外すれば、完熟堆肥と液肥の施肥もOK ★秋{9月頃}の播種の注意点 2014年9月16日。この時期での播種の注意点は水やり管理。特に発芽後は、根腐れや立ち枯れやカビ等の ダメージを受ける為に潅水量の過多には注意。 ★無農薬栽培での夏越し方法の可能性 肥料は、尿素・ケイ酸・カリ肥料・100%有機肥料{液剤}の上手な施肥法の把握 ムレ防止対策での、エアレーション及び目土作業を極めるよう努力 ベントグラスのマット化防止対策は、エアレーションと麦踏み行為と目砂と転圧 ★2014年夏越しに使用する必須の殺菌剤の種類は? 昔、良く使用していたサプロール{魚毒性普通A種}・ダコニール{魚毒性普通C種} アリエッティ{魚毒性普通A種}・オーソサイド{魚毒性普通C種}等は、意外と効果があった。 何れも量販店で購入できる殺菌剤 ★西洋芝の黄化防止策 霜が降りる時期は、夜間だけでもブルーシートで養生すれば、芝生の黄化は防げる。 冬場の黄化解消方法の一つは、完熟堆肥を擦り込み後日クエン酸を散布すると、2−3日で回復する。 ★西洋芝の真冬の芝刈り 芝刈りは生育があれば穏かな日を選んで行なうように。無視をすると即黄化が始まる。 もし黄化が発症したら、表土を乾燥せぬような灌水管理に注意。 芝生の生育が止まれば、あえて刈り込む必要は無い。 ★冬季ロール芝の工事前の商品管理 ロール芝の搬入後は5段くらいに積み重ねてブルーシートでも被せながら、10日前後で作業を完了すれば問題は無い ★春の芝生の更新作業 春の萌芽{スプリングフラッシュ}は、適温になれば必ず動き出し緑化はする。ただ手間隙{更新作業} を{エアレーション・施肥・目土等}かけて先取り環境を作り出せば、より早く動く。 ★西洋芝の水やり灌水 灌水の難しさは、水量が多いと根が短くなり、少ないと黄化や裸地化する。 夏場の潅水量は、俗に言われている土壌水分の10−25%は素人には把握出来ないので 殺菌剤を使用するのであれば、大目潅水がなにより。 ★西洋芝の夏越しの失敗事項 急激な温度変化での潅水回数と水量が要因。 また水分過剰でも空気層が無くなり生育障害になる。 俗説ではuあたり10−25Lまでは水分層の許容範囲?らしいので、多目の散水はOK 勿論、殺菌剤や殺虫剤の併用は言うまでもない。 ★2011年 大地震後における洋芝の夏越しの異変 2011年の夏越しは、使用している殺菌剤の効果が不安定な結果として現れる。 効いている部分と効果の無い部分が現れるなど、今までは考えられない異常な状態を経験。 またPH値が施工後2ヶ月しか経っていないのに、いきなり酸性化{3を切る}し生育障害を起こし裸地化するなど やはり放射能の影響でも多少は影響受けているのだろうか? 身体的には、震災後5月までの3ヶ月間は、喉の痛みが消えず、耳鼻咽喉科を三箇所も変えて通院したのは、 後で理解するとセシウムの体内残留時間と一致する怖い経験を身をもって体験。 現場は千葉県柏の高濃度の汚染地区で、仕事をしていたのであるから致し方ない。NHKのTVを後日見て唖然。 すぐ傍の大きな公園に、普段は沢山の人々が散策している場所を一組の親子だけが散歩している姿が・・・ ★秋の芝生の更新作業 秋口はエアレーションに始まり、尿素・ケイ酸・カリ肥料・完熟堆肥等の肥料攻勢はストレス回復には必須作業であろう PH値調整ならば、安価な硫安{酸性肥料}かヨウリン{アルカリ肥料}で十分。酸性値の有効性に拘る必要は無い ★冬の病気対策{12−2月} ダラースポットや葉枯れ病は12月中まで発症は在るようなので殺菌剤で予防。 また肥料過多、特に尿素によるフザリウムの発症がみられるので、施肥行為には万全の注意力が必要 ★2012年2月8日時点でのミミズの発生異常事態? 今年の例年に無い極寒での真冬の季節でありながら、ミミズの糞塚の発生。降雨後の発生には理解出来るのだが 暖冬では無いのに、こんなに早い時期での確認は過去記憶が無い。 昨年の大地震を経験しているので、ミミズの動向は気になるのだが、昨年の地震前はミミズの動きは無かった しかし、その後6月から12月にかけて異常なくらいミミズ糞塚には悩まされた。 ★2012年 関東圏内での放射線対策? セシウム減少にはカリ剤の施肥と酸性値をアルカリ傾向にするは石灰{ようりん・ケイ酸・その他} を施す作業を行い、週1回は潅水時強めの水量噴射を心がけている。 また小まめな芝刈りを行いサッチングやエアレーションにも気を配り リフォームの場合は庭に穴を掘り、汚染芝を剥ぎ取り現場に埋めてから全面天地返する方法をとっている ★2012年 今年の夏は食害虫の大発生と特に炭そ病を絡める合併症が多発? 害虫対策で使用していた殺虫剤が効かず、毒性の強い高いランクの農薬を使用してみたが 効果は今一期待通りに現れず苦戦中。 予防散布を心がけているから、辛うじて理解判別出来るのであって 合併症の発症が当然の昨今では、発症後の治療では回復は困難であろう。 ★2012年 生育時の肥料管理 尿素・カリ剤・ケイ酸・完熟堆肥は基本肥料 以外に効果が有るのは春と夏のクエン酸と夏の有機リン酸液肥の施肥 ダメージや黄化等の回復に効果あり{散布量と回数に注意} ※液剤使用が無難 ★2013年 スプリンクラー自動散水機の認識 各家庭の水圧で、1分当たり何リットル出るのかを把握することが先決。 機種の能力は、飛距離・散水パターン・日にち・時間・散水量など各設定が可能のタイプ 飛距離は、強風時や無風時を考慮して調整。時間設定は季節を考慮 日時や散水量設定は気温と乾燥具合を考慮して決める。庭の状況も大切なポイント ★2013年 西洋芝を枯らさない為の基本原則 其の一・・・芝刈り後は必ず殺菌剤の散布{週に一度} 其の二・・・月に一度は必ず殺虫剤の散布 其の三・・・生育時の肥料散布{完熟堆肥・カリ剤・尿素・ケイ酸その他} 其の四・・・春先のエアレーション{穴あけ作業・目土} 其の五・・・ダメージ時は歩行禁止{薬剤散布・エアレーション・目土} 其の六・・・季節の散水方法と量の把握 ★2014年 雨が降るたびに思うこと。芝生情報 西洋芝好きな御仁なら、以前から気がついていると思うが、雨が降った後は、必ず生育が良くなるようである 雨の成分には、微量の有機物・無機物・重金属やビタミンB12{葉酸}などが含まれているとの事? 鉄や胴やマンガンやモリブデン、勿論酸性雨でさえも、芝生の生育には効果は有るものだが ビタミンB12の効能はと云えば?さまざまなストレスからの回避や吸収力のUP? また、二酸化炭素を空気中から吸収するのも、元気になる要因の一つかも。 二酸化炭素と云えば、炭酸水のこと、重曹とクエン酸を混ぜるだけで、簡易自家製炭酸水が出来る。お試しあれ 芝生の関連用語説明 CEC=保肥力 一概には言えぬが、大方PH値が高い{アルカリ性}場合は、保肥力が有ると云う事で? 土壌が肥料を蓄えておく力との理解でどうだろうか?砂土壌は、あまり無いとの認識で 塩基とは カルシウム{石灰} マグネシウム{苦土} カリウム{加里}などの陽イオンを総称して 塩素 硝酸 硫酸 炭酸などを総称して陰イオン |
||||||
HOME トップページ
制作 2011 3月15日 マスターガーデナージャパン 西洋芝の管理人 埼玉県さいたま市 無断掲載禁止 Copyright (C) 2004 Master Gardener Japan. All Rights Reserved |